おもと

おもと
I
おもと【万年青】
ユリ科の常緑多年草。 葉は太い根茎から出て, 広披針形で質が厚く, 光沢がある。 夏, 葉間から短い花茎を出し, 緑黄色の花を穂状につけ, 球形の赤または黄色の実を結ぶ。 園芸品種が多い。 漢方で根茎を強心剤・利尿薬とする。
〔「万年青の実」は ﹝季﹞秋〕
II
おもと【御許】
※一※ (名)
(1)貴人の座所を敬っていう語。 おそば。

「入鹿~にまろびつきて/日本書紀(皇極訓)」

(2)おそば近く仕える者。 女房。

「この~, 馴れて目やすし/源氏(宿木)」

(3)高貴な家の主だった女房。

「すこし~ほどのきはにてぞありける/大鏡(兼家)」

(4)(「…のおもと」の形で)女房の名の下につける敬称。

「民部の~なめり/源氏(空蝉)」

※二※ (代)
二人称。 多く女性に対して, 敬愛の気持ちをこめて用いる。 あなた。

「~は今宵は上にやさぶらひ給ひつる/源氏(空蝉)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Look at other dictionaries:

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”